top of page

セーフティ共済

中小機構がしている事業の中の共済制度には

小規模企業共済・・個人事業主向けの退職金掛金 と

経営セーフティ共済・・・取引先の倒産時に、無担保・無保証人で掛金総額の10倍まで

資金を借入出来る制度があります。

経営セーフティ共済 倒産防止共済とも言われます。

この掛金は 5,000円から20万円までの範囲で掛金月額を変更可能です。掛金総額の上限は800万円までです。

前納という制度があります。

決算間際でも、1年分 20万円×12ケ月=240万円まで

掛金を当期の経費に算入可能です。

ここで注意は、前納は翌月自動に前納にはなりません。

葉書が締日の約1月前に来ますが、最終経費に入れたい月(引落のみです)の5日までに中小機構に届いてなければ、間に合いません。

この制度は、税理士会や金融機関でも扱ってますので

まず加入された機関に提出しそこから中小機構に郵送されるすることを考えると、決算月の前月末くらいには前納申出書の提出が必要となります。

6日に届いたのでは、翌期の決算にしか経費に入れることは出来ません。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

昨日、アカデミー賞が決まって、 予想通り、エブエブ? 「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」が 最多7冠を取りました。 早速見に行って来ました。 内容で、 業種的に興味深かったのが レシートの整理、国税庁。 まだ、今年の確定申告期限終了してないので 余計に、アメリカではそんな感じなの?という感じで そんな事が気になってました。 兎にも角にも 3月15日、明日の24時が期限です。

3月10日 ●2月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 3月15日 ●前年分贈与税の申告(2月1日から3月15日まで) ●前年分所得税の確定申告(2月16日から3月15日まで) ●所得税確定損失申告書の提出 ●前年分所得税の総収入金額報告書の提出 ●確定申告税額の延納の届出書の提出(期限:5月31日) ●個人の青色申告の承認申請(1月16日以後新規業務開始の場合は、その業務開始日から2ヶ月以内

4月からのスタッフを正社員、パートを募集します。 当事務所は、女性の税理士とスタッフも女性です。 税理士事務所の仕事は、細々とした事も多く、 お客様への気配りも大事です。 女性には向いている仕事だと思います。 企業の社長様は、男性の方がほとんどですが 税金関係の知識を積むことで 頼りにして頂けます。 子育て中の方も歓迎しています。税理士である私も含め 子育て中、または経験者ですので、 子供の急な病

bottom of page