top of page

他の税理士

同業種とつきあってもいけないとも言われます。

でも同業種から学ぶことは多々あります。

税理士事務所は、どちらかというと閉鎖的な世界かなと思います。

私もそうですが他業種からの転職組も多い業界ですが

生粋の税理士業界のみしか社会人経験がない方もみえます。

すると個人事務所であればその世界しか知らない事が多いです。

また情報交換はほぼありません。

最近は、ブログなどで自分の事務所をオープンにされる方も増えてきて

その方自体にも興味がわいてきて

セミナーなどに参加したりします。

6.7月はそんな時間を設けようとしています。

一人よがりの事務所とならないように。

閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

来月より、10月1日、インボイス制度が始まります。 どうしてこんな制度を?としか思えませんが 決まってしまったので 進めていくしかありません。 顧問先へは、数ケ月前から 事務所通信や訪問などでご説明してますが やはり分かりにくいことなんだな~という 感想です。 ご自分の会社のことだけでなく 取引先が登録されているかどうかも大きく関わってくるのは 何とも、確認の手間も大変です。 実際、税理士事務所は

9月11日 ●8月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 10月2日 ●7月決算法人の確定申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業税・(法人事業所税)・法人住民税> ●1月、4月、7月、10月決算法人の3月ごとの期間短縮に係る確定申告<消費税・地方消費税> ●法人・個人事業者の1月ごとの期間短縮に係る確定申告<消費税・地方消費税> ●1月決算法人の中間申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業

8月10日 ●7月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 8月31日 ●6月決算法人の確定申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業税・(法人事業所税)・法人住民税> ●3月、6月、9月、12月決算法人・個人事業者の3月ごとの期間短縮に係る確定申告<消費税・地方消費税> ●法人・個人事業者の1月ごとの期間短縮に係る確定申告<消費税・地方消費税> ●12月決算法人の中間申告<法人税・消費税・地方消

bottom of page