top of page

値付け 難しい

仕入て売る、提供する

のとは税理士業は違うので

値段付けには頭を悩ませます。

その作業時間?

自分の時給?

人を雇っていたら人件費?

家賃があれば家賃?

とっても難しいです。

個人の確定申告では

法人と違って頼みやすいからか

新規のお客様が毎年みえます。 いままで、ご自分でされていたり

他の申告会でされていたりすると

さて、私に頼んで頂いて

少しでも得にならないとと

考えてしまいます。 例えば、ご自分で

ある程度まで出来てみえる方には

来年からは、少しのサポート若しくはご自分で

される方が良いのでは とアドバイスするようにしています。

それが正解ではないかと思うのです。 安くしすぎるのは

業界にとってもマイナスだと思っています。

都会では、何千円とかネットでも見かけますが そんなもの、それぐらいの価値と

全体的に思われるのは嫌です。 申告書が出来上がりましたら

値付けを悩みます。

あくまでも

心の声に正直に、良心的に。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今月末までが、この業界の繁忙期とかいう時期です。 本当は、繁忙期なんて言葉が使いたくないのですが。。。 12月の年末調整から始まり 年を明けての個人の確定申告と続き 一息ついたら 3月決算の5月申告となります。 終わりが見えて来ました、もう少しです。 事務所も、スタッフさんには 有休使ってない方には取って貰わなければいけません。 少し、お休みして、後半に備えたいものです。 もうほぼ1/2年過ぎよう

5月10日 ●4月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 5月15日 ●特別農業所得者の承認申請 5月31日 ●個人の道府県民税及び市町村民税の特別徴収税額の通知 ●3月決算法人の確定申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業税・(法人事業所税)・法人住民税> ●3月、6月、9月、12月決算法人・個人事業者の3月ごとの期間短縮に係る確定申告<消費税・地方消費税> ●法人・個人事業者の1月ごとの期

ご応募ありがとうございました。 一旦、締切をさせて頂きました。 新スタッフも決まり 5月より新体制で 引き続き精進致します。 どうぞよろしくお願い致します。

bottom of page