top of page

成年後見制度

更新の研修に行ってきました。

成年後見制度です。

成年後見制度とは、認知症、知的障害、精神障害、発達障害などで

物事を判断する能力が充分でない方を、

その方の権利を守る補助者(これを成年後見人といいます)を選ぶことで、

その方を法律的に支援する制度です。

平成29年の資料では、

後見人の選任状況は、

子供や配偶者など親族が約30%

弁護士、司法書士、社会福祉士が60%を占めています。

税理士は、まだほんの僅かですが、

財産管理などは得意とする分野ですので、要望されています。

しかし、本業と、利益相反するので

なかなか実際は難しいという問題もあります。

研修では、社会福祉士の方が

税理士は、身上監護は難しいかもしれないけれど、

かえって、普通の立場でこれは何に必要なんですか?って聞いて下さい。

知らないってことを強みとして

下さいと言われてました。

へー、なるほどです。

一般的には知らない、分からないって事が

実は大事かもしれません。

*身上監護とは、

未成年の子の身体的、精神的、な監護、教育を行うことをいいます。

この成年後見制度では、後見人が、生活、医療、介護などの手続きや契約を

する事をいいます。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今月末までが、この業界の繁忙期とかいう時期です。 本当は、繁忙期なんて言葉が使いたくないのですが。。。 12月の年末調整から始まり 年を明けての個人の確定申告と続き 一息ついたら 3月決算の5月申告となります。 終わりが見えて来ました、もう少しです。 事務所も、スタッフさんには 有休使ってない方には取って貰わなければいけません。 少し、お休みして、後半に備えたいものです。 もうほぼ1/2年過ぎよう

5月10日 ●4月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 5月15日 ●特別農業所得者の承認申請 5月31日 ●個人の道府県民税及び市町村民税の特別徴収税額の通知 ●3月決算法人の確定申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業税・(法人事業所税)・法人住民税> ●3月、6月、9月、12月決算法人・個人事業者の3月ごとの期間短縮に係る確定申告<消費税・地方消費税> ●法人・個人事業者の1月ごとの期

ご応募ありがとうございました。 一旦、締切をさせて頂きました。 新スタッフも決まり 5月より新体制で 引き続き精進致します。 どうぞよろしくお願い致します。

bottom of page