top of page

相続 預金凍結

相続のご相談、相続後にされることが

ほとんどです。

すぐに葬儀費用や病院への支払も必要になってきます。

預金は引き出せなくなります(凍結と言います)

令和1年7月に必要書類をそろえれば

限度額はありますが

引き出せるようになりました。(凍結の解除)

<必要書類>

  1. 被相続人(故人)の除籍謄本、戸籍謄本または全部事項証明書(出生から死亡までの連続したもの)

  2. 相続人全員の戸籍謄本または全部事項証明書

  3. 預金の払い戻しを希望される方の印鑑証明書

<限度額>

故人の預貯金額× 1/3 × その相続人の法定相続分=単独での引出可能額

150万円が上限です。

もしくは家庭裁判所に申立て理由が認められれば

上限なく仮払金として引き出せます。

最新記事

すべて表示
4月の税務

4月10日 ●3月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 4月15日 ●給与支払報告に係る給与所得者異動届出 4月30日 ●公共法人等の道府県民税及び市町村民税均等割の申告 ●2月決算法人の確定申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業税・(法人事業所税)・法人住民税>...

 
 
 
3月となりました

令和6年の所得税の確定申告の提出納付期限は 3/17です。 あと2週間となりました。 消費税は3/31です。 まだ終わってない方は 急がれて下さい。 定額減税と 消費税の申告される方は、2割特例での 有利不利選択にご注意下さい。...

 
 
 
3月の税務

3月10日 ●2月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 3月17日 ●前年分贈与税の申告(2月3日から3月17日まで) ●前年分所得税の確定申告(2月17日から3月17日まで) ●所得税確定損失申告書の提出 ●前年分所得税の総収入金額報告書の提出...

 
 
 

Commentaires


bottom of page