top of page

給与所得者の所得税の計算

ふとしたことから質問を受けました。 確定申告での納付が多い気がする。

結論としては、

一度年末調整で毎月の給与から源泉税が多く引かれているので

還付、戻ってきていると思われます。

なので、2ケ所以上の給与を貰っている人は

1つの会社に、年末に名前と住所、生年月日を記入して

生命保険などに入っていたら、控除証明を

勤務先に提出しているはずです。

こんな書類

給与所得者の保険料控除申告書 を記入しています。

会社の経理担当者か税理士が、これに基づいて年末調整をして

源泉税が多ければ還付します。ほとんどが還付となります。 もう1ケ所の会社でも源泉税が引かれていますが

確定申告は、1年間 1月から12月までの

所得を再度計算するものです。

その時、2ケ所以上の給与をもらっている方は

源泉税が毎月は少ないことが多いので

その会社だけの所得しかその会社では把握できないので

源泉税は給与にそった分しか引いていません、

でも合計すると

所得はこれだけありますよ となると

源泉税が不足していることになり

納付となることが多くなります。

会社に提出しない

寄付金控除 ふるさと納税とか

医療費があれば また違ってきます。

顧問先のお客様の中には

メイン以外に他の所得がある場合などは

年末調整では戻さなくてもいいので

確定申告での納付を少なくしたいという方もみえます。

その場合には、年末調整をしない場合があります。

ようは、先程も書きましたが

1年間トータルして

計算しなおすので

損も得もないのです。

#確定申告 #給与所得 #2か所給与

最新記事

すべて表示
4月の税務

4月10日 ●3月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 4月15日 ●給与支払報告に係る給与所得者異動届出 4月30日 ●公共法人等の道府県民税及び市町村民税均等割の申告 ●2月決算法人の確定申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業税・(法人事業所税)・法人住民税>...

 
 
 
3月となりました

令和6年の所得税の確定申告の提出納付期限は 3/17です。 あと2週間となりました。 消費税は3/31です。 まだ終わってない方は 急がれて下さい。 定額減税と 消費税の申告される方は、2割特例での 有利不利選択にご注意下さい。...

 
 
 
3月の税務

3月10日 ●2月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 3月17日 ●前年分贈与税の申告(2月3日から3月17日まで) ●前年分所得税の確定申告(2月17日から3月17日まで) ●所得税確定損失申告書の提出 ●前年分所得税の総収入金額報告書の提出...

 
 
 

Comments


bottom of page