top of page

確定申告

そろそろと今年も確定申告の時期となりました。

なるべく法人の顧問先をと思いますが

それでもやはり創業したてのお客様は個人事業から

始めるる方が多数です。

なので

個人の顧問先もありますし、

法人の役員の方の申告などもあり

徐々に増えてもいきます。

当事務所は個人はやってませんと言い切れません。

まだまだ、ご紹介を受けるとまずお会いして

引き受けることが多い状態です。

事務所を大きくするつもりはないので

これでいいのか?と思いますが

まだ余裕はありそうです。

あとどれだけこの状態かは不明です。

次の後継者がみえないところもありますし

廃業されるところもありますし

顧問先は永遠ではありません。

他の業種でもそうだとは思います。

現状維持しつつ

進歩も必要だと思っています。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

来月より、10月1日、インボイス制度が始まります。 どうしてこんな制度を?としか思えませんが 決まってしまったので 進めていくしかありません。 顧問先へは、数ケ月前から 事務所通信や訪問などでご説明してますが やはり分かりにくいことなんだな~という 感想です。 ご自分の会社のことだけでなく 取引先が登録されているかどうかも大きく関わってくるのは 何とも、確認の手間も大変です。 実際、税理士事務所は

9月11日 ●8月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 10月2日 ●7月決算法人の確定申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業税・(法人事業所税)・法人住民税> ●1月、4月、7月、10月決算法人の3月ごとの期間短縮に係る確定申告<消費税・地方消費税> ●法人・個人事業者の1月ごとの期間短縮に係る確定申告<消費税・地方消費税> ●1月決算法人の中間申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業

8月10日 ●7月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 8月31日 ●6月決算法人の確定申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業税・(法人事業所税)・法人住民税> ●3月、6月、9月、12月決算法人・個人事業者の3月ごとの期間短縮に係る確定申告<消費税・地方消費税> ●法人・個人事業者の1月ごとの期間短縮に係る確定申告<消費税・地方消費税> ●12月決算法人の中間申告<法人税・消費税・地方消

bottom of page