top of page

仕事

最近、どなたかが書かれていた言葉に

仕事とは困っている人を助けること」とありました。

私が税理士になろうとしたきっかけは

OL時代に経験した出来事からでした。

取引先に鉄工所があり

度々出向かせて頂いて

従業員の方にも社長もお母さまにも良くして頂きました。

当時は、大学で経済学部を専攻したにもかかわらず

簿記が大嫌いで、

というのも昔の簿記のテキストが

赤い太い、紙もわら半紙の様な

いけてない”テキストしかなかったからだと思います。(言い訳です)

会社に入社してからも簿記とは無縁(経理ではなかったので必要なし)で

経済の動きにも鈍感でした。

その鉄工所が不況のあおりを受けて

財政的に厳しくなったのを見て

もっと何か出来たのでは!という思いから

税理士になるために

簿記3級からやり直しをしました。

その当時、税理士なら何かお役に立てるのではと思いました。

さて、山あり谷ありの日々、いえ年月を経て

税理士として生きていますが

少しはお役にたっているでしょうか?

自問自答の日々ですが

初心は忘れずにやっていきたいものです。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

10月10日 ●9月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 10月16日 ●特別農業所得者への予定納税基準額等の通知 10月31日 ●8月決算法人の確定申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業税・(法人事業所税)・法人住民税> ●2月、5月、8月、11月決算法人の3月ごとの期間短縮に係る確定申告<消費税・地方消費税> ●法人・個人事業者の1月ごとの期間短縮に係る確定申告<消費税・地方消費税>

来月より、10月1日、インボイス制度が始まります。 どうしてこんな制度を?としか思えませんが 決まってしまったので 進めていくしかありません。 顧問先へは、数ケ月前から 事務所通信や訪問などでご説明してますが やはり分かりにくいことなんだな~という 感想です。 ご自分の会社のことだけでなく 取引先が登録されているかどうかも大きく関わってくるのは 何とも、確認の手間も大変です。 実際、税理士事務所は

bottom of page