top of page

free アドバイザー試験

更新日:2021年12月18日

顧問先で、どうしてもfreeを使いたい方がみえて

当事務所でもfreeを導入しています。

使ってみると

請求書と連動していたり、得意先を紐づけできたり

グラフで表せるなど

簿記の知識が無くても使い易くなっています。

このまま、個人の確定申告書もe-TAX出来るようです。

アドバイザーとして登録はしていましたが

積極的にアドバイザーですと周知はしてませんでした。

無料でアドバイザーだったのですが

少し前に制度が変更されて

有料になり、試験にも受からないといけなくなりました。

結構、難しく

何度か挑戦して

やっと98/100点合格しました。

ふ~、受からないというのも癪でしたので

良かったです。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

10月10日 ●9月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 10月16日 ●特別農業所得者への予定納税基準額等の通知 10月31日 ●8月決算法人の確定申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業税・(法人事業所税)・法人住民税> ●2月、5月、8月、11月決算法人の3月ごとの期間短縮に係る確定申告<消費税・地方消費税> ●法人・個人事業者の1月ごとの期間短縮に係る確定申告<消費税・地方消費税>

来月より、10月1日、インボイス制度が始まります。 どうしてこんな制度を?としか思えませんが 決まってしまったので 進めていくしかありません。 顧問先へは、数ケ月前から 事務所通信や訪問などでご説明してますが やはり分かりにくいことなんだな~という 感想です。 ご自分の会社のことだけでなく 取引先が登録されているかどうかも大きく関わってくるのは 何とも、確認の手間も大変です。 実際、税理士事務所は

bottom of page