top of page

税理士に頼むかどうか

更新日:2021年12月11日

仕事をしていると

季節感も無くなってくるものですが

毎年、怒涛の確定申告が明けると

既に季節は春めいています。

確定申告で

個人のお客様とお話しする機会が多く

税理士を頼むかどうかってことを考えてみました。

私としては

ある程度の規模になったら

税理士に相談する方が良いと思います。

自己流でなく、知らないことってあります。

ただ、売上-経費で利益が少ない場合は

どうかですが、

ネットでも無料や低額でのソフトもありますので

ご自分でやるのも手だと思います。

実際、

数年関与させて頂いて

ご自分でされる方がと

提案させて頂く方もみえます。

そういった方は

ソフトにほぼ完ぺきに入力されていて

顧問料をお支払いして頂くのが

申し訳なくなってくるからです。

そういった使い方、係わり方もありです。

令和3年の確定申告をお考えの方は

お問い合わせください。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

10月10日 ●9月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 10月16日 ●特別農業所得者への予定納税基準額等の通知 10月31日 ●8月決算法人の確定申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業税・(法人事業所税)・法人住民税> ●2月、5月、8月、11月決算法人の3月ごとの期間短縮に係る確定申告<消費税・地方消費税> ●法人・個人事業者の1月ごとの期間短縮に係る確定申告<消費税・地方消費税>

来月より、10月1日、インボイス制度が始まります。 どうしてこんな制度を?としか思えませんが 決まってしまったので 進めていくしかありません。 顧問先へは、数ケ月前から 事務所通信や訪問などでご説明してますが やはり分かりにくいことなんだな~という 感想です。 ご自分の会社のことだけでなく 取引先が登録されているかどうかも大きく関わってくるのは 何とも、確認の手間も大変です。 実際、税理士事務所は

bottom of page