top of page

融資申込みの時に必要なもの

更新日:2022年10月6日

コロナ融資の返済が近づいている、もしくはもう始まる会社様の多いと思います。そこで追加融資なのか借替えなのかこの先の予想をたてて、資金繰りを検討する必要が迫ってきています。






資金繰り表を作ってみましょう


1年間の事業計画書を作ってみましょう。もちろんプロにお願いすることも出来ますが、実際事業をしているのは、そう社長様です! 

例えば、日本政策公庫の資金繰り表がシンプルで使えそうです。

こんな感じです。





順番です


まずは、前期の繰越の現金・預金残を入れましょう。

次に売上を入れていきましょう。

支出は、大きなところは仕入,給与を入れていきます。

次に借入金の返済額、そして借入金の増がありそうでしたら借入金額を入れます。

最終,1年間で、いくら現金預金が不足するかが分かります。






どうでしょうか?ここまで出来ましたか?

この段階で、お悩みになるときは

顧問の税理士に相談してみましょう。



顧問がみえない場合は、単発の相談も受付ていますので

ご相談下さい。




最新記事

すべて表示
4月の税務

4月10日 ●3月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 4月15日 ●給与支払報告に係る給与所得者異動届出 4月30日 ●公共法人等の道府県民税及び市町村民税均等割の申告 ●2月決算法人の確定申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業税・(法人事業所税)・法人住民税>...

 
 
 
3月となりました

令和6年の所得税の確定申告の提出納付期限は 3/17です。 あと2週間となりました。 消費税は3/31です。 まだ終わってない方は 急がれて下さい。 定額減税と 消費税の申告される方は、2割特例での 有利不利選択にご注意下さい。...

 
 
 
3月の税務

3月10日 ●2月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 3月17日 ●前年分贈与税の申告(2月3日から3月17日まで) ●前年分所得税の確定申告(2月17日から3月17日まで) ●所得税確定損失申告書の提出 ●前年分所得税の総収入金額報告書の提出...

 
 
 

Comments


bottom of page