top of page

雑所得について

本日、国税庁より

帳簿をつければ雑所得でなく

基本事業所得と認めると公表がありました。


内容としては、8月に出た事業所得なのか

雑所得なのかの基準を収入300万円と発表してました。

収入300万円というのは、副業で小ビジネスを始めたり、スタートアップ起業としては、ハードルが高く、ネットでも話題になりましたし、心配をしておりました。


やはり、意見が多数寄せられた様で、通達案の修正となったようです。


元々は、事業所得の損を他の本業の所得と相殺する損益通算の、節税につながる事ができ、それを利用するスキームといわれる、案を、使う場合に備えて、事業所得でなく雑所得とすれば、

雑所得は損益通算出来ませんので、国税庁は雑所得とするという方針を出したことによります。


今月末、起業塾でセミナーをする際、どう説明するか思案していたので、タイミングは良かったです。

閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

9月11日 ●8月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 10月2日 ●7月決算法人の確定申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業税・(法人事業所税)・法人住民税> ●1月、4月、7月、10月決算法人の3月ごとの期間短縮に係る確定申告<消費税・地方消費税> ●法人・個人事業者の1月ごとの期間短縮に係る確定申告<消費税・地方消費税> ●1月決算法人の中間申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業

8月10日 ●7月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 8月31日 ●6月決算法人の確定申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業税・(法人事業所税)・法人住民税> ●3月、6月、9月、12月決算法人・個人事業者の3月ごとの期間短縮に係る確定申告<消費税・地方消費税> ●法人・個人事業者の1月ごとの期間短縮に係る確定申告<消費税・地方消費税> ●12月決算法人の中間申告<法人税・消費税・地方消

bottom of page